ミニマリストのラテマネー事情

コーヒー流行り、長いこと続いていますね。
私も仕事でコーヒーに携わっているので、続いてほしいと願っています。






「ラテマネー」


通勤途中で買ってしまうコーヒー代  が根源で
 ↓
毎日何気なく使ってしまう、ちょっとしたお金 を意味しているそうです。

1回あたりは数百円単位なので出費の自覚は薄いけれど、
積み上げると・・・
全米人気No.1の資産アドバイザー、デヴィット・バック氏の言葉ですね。

「ラテマネー」と言うくらいなので、
直球で、
“ コーヒーに使うお金 ” について、いつか考えてみたいと思っていました。

インスタでコーヒースタンド巡りをアップする方々はどうやって生計を立てているの?

ずっと疑問に思っていたからです。
 ↑
上記の方、どうされているのですか?
教えてくださいませ。
プロのインスタグラマーとして、企業と契約されている?
自費?



▲Photo:パン屋さんで買ったフレンチトースト+ブルーベリー
DESIGN LETTERS の お気に入りのプレート



“ コーヒーに使う ” ラテマネーってどのくらいかかっている?

1回 400円 として、
1週間:400円 × 5日 → 2,000円
1ヶ月:2,000円 × 4週 → 8,000円
1年:8,000円 × 12ヶ月 → 96,000円

びっくりしますよね!

BAOBAO の FLAT PACK くらいのお値段ですね。

私の場合、
1ヶ月の自分のおやつ代+ランチ代が 5,000円 なので、
1ヶ月、30日だと、1日約150円
ラテ1杯分、400円を捻出するには、3日間貯める、
ランチ1回、1,000円するには・・・考えたくないです・・・
1ヶ月、5,000円、会社にはお弁当を持参しているとはいえ、
かなり厳しい予算です。
実際、過去1年分の平均を出して見たら、
1日あたり、381.6円でした・・・
1日の予算を、131.6円もオーバーしていました・・・
何に使っているのだろう?
これは予算組みの見直しが必要です。
あ、家計簿をしっかりつけています。
浪人生のとき、エクセルを覚えるために、オリジナルフォーマットでデジタル家計簿をつけ始め、
今は、google スプレットシート を使っています。


脱線しました。


ラテマネー



私は自分のお小遣いが少ないことをはじめからわかっていたので、
(BAOBAOも欲しいし)
おうちカフェを楽しんでいます。
費用は、家族全員の食費の予算から捻出しています。




▲Photo:スタバプリンを塩クラッカーに乗せて。
プリンだけだとアマアマ・・・ですが、塩クラッカー乗せ、イケます!



エスプレッソ系ドリンクにこだわっていた時期もありました。

カリタの直火式エスプレッソメーカーを使っていたこともありました。



経年劣化と、ミルク系ドリンクも気軽に飲みたくなったので、
ネスプレッソマシンを使っていたこともありました。



ネスプレッソ、気軽で便利なのですが、
カプセルがお安くても、100円くらいですね。


やっぱりちょっと高いと思い始めたのと、
クリーミーなミルク系が重いと感じ始めたので、
ドリップコーヒーをメインにし始めたので、このネスプレッソマシンも手放しました。


そしたらパパさんが、生豆からの自家焙煎を始めました。

生のお豆から、自分でローストするのですが、
まぁ家中コーヒーの香りに包まれます。
焦げっぽいにおいが鼻に残ってしまうこともありますが、
なんとも思い入れのあるコーヒーに仕上がるのです。

おウチカフェ、
なかなかいい節約方法なのですが、
住空間がインスタ映えするステキ空間じゃないから・・・
なんて声も聞きます。
そんなときは、小さな一歩、お気に入りの食器を見つけるところから。


®︎さんでステキなお店、たくさんありますよね。
最近のネットショップはすごいです。











ライフワークとして、自費で、コーヒースタンド巡りをされている方もいらっしゃいますよね。
ステキですよね。
私も憧れていました。
同じようにフォトジェニックな写真でインスタを彩りたいなんて、
ナンパな気持ちな時期もありました。

今は、憧れは憧れのままにしていようと積極的におもっています。
機会があったら行くし、なかったら行かないかもしれない。
ステキ空間の中で心地よく過ごせればいいけれど、
雑音と次に待っている人の列を見ながら、くつろいだ気持ちにはなれないことが多いので、
ちょっとしばらくは、
自分と家族がくつろげるお気に入り空間を気長につくりながら、
コーヒーを楽しもうと考えています。